コンテキストリッチ

コンテキストリッチなシステムとは、つまり背景、文脈のことであるが、ここでは、ユーザーを取り囲むシステム、そしてユーザーが利用するコンテンツを理解するシステムである。IoTで生成された莫大な出たを、どのようにユーザー環境の中で処理するか、これからは、分析する際の環境設定にも考慮する時代になっていると考える。そして、それが重要なファクターとなる。ビッグデータをどう制御する情報として活用するか。将来展開が楽しみである。

ドローン

amazon、楽天など、大手ネット通販会社でドローンによる配送テストが始まっている。
おそらく、実現することになるのだろう。道路のような交通規制のない上空では、その航空に関する規制をどのようにするのだろう。 了解しました。リスクを伴うこの事業は、行政もすばやくその規制について制定する必要がある。天候、電波状況、制御関連、人的なスキル、など、ハードルは高い。上空をドローンが飛び交う情景は、もはや未来都市だ。
実際に商用サービスとして稼働させるにはまだ数年掛かるとしつつも、技術的には可能になっているようだ。
過疎地や山岳地帯、災害時の救援物資の運搬などでは、非常に有効なので、そのためにも適切な運用基準が求められる。

スマートシティ

クルマの自動運転システムや工場のスマート化、全世界で稼働する重機のリアルタイム監視、など、スマートシティの実現がいよいよ世界中で現実的に起こり始めている。IoTによるビジネス革新だ。
IoTではさまざまな場所に点在するセンサーなどから膨大なデータを収集、分析、利用することが大きな価値を生む。つまり、IoTを語る上で中心的な役割を担うのが「データ」である。ビッグデータの解析と対策がスマートシティの根幹になるが、その際たるものが、囲碁や将棋のコンピュータ対戦なのだろう。

スマホに重要書類

どこにいても必要な情報へすぐアクセスできるスマホ。総務省などの統計資料をみると、働く世代のスマートフォンの普及率は9割近くに達し、もはや日常生活に欠かせないツールとなっている。オンライン決済やショッピング、ナビゲーションなど人の行動自体の変化ももたらしている。もちろん、チャットやメールを使って家族や友人とコミュニケーションをとることができる。企業もこうしたメリットに着目し、スマートフォンやタブレット端末を導入する動きがここ数年で加速し、普及期が経過した状況だ。
これらは、「働き方改革」ともいえる。企業や組織にオフィスの中にしばられない働き方がますます求められるようになるだろう。その中で、データの安全性をこれまで以上に運用面で重要視する必要がある。

スマート農業戦略

まず、スマート農業戦略を支えるもう一つの要素が、無人・自動運転のトラクターで超省力化だ。 IoT技術を使った無人・自動運転の農機で、センサーとGPS(全地球測位システム)で位置をリアルタイムに制御し、決められた範囲の農場を一定の順序で走行。昼夜を問わず、正確に耕したり収穫したりできるようにする。
さらには、農家が収穫結果や作業記録を管理する支援システムと、インターネット経由で集めた農機の稼働状況を管理する機械サービスシステムから構成される。コンバインにセンサーを取り付け、刈り取った稲もみの成分や水分量を即座に分析し、収穫直後に、その田んぼの状況が分かる。収量はもちろん、田んぼの「性格」をデータで把握することで、肥料の配合や量を計画し、土壌をどのように改善すべきかを計画できるというもの。また集めたデータはクラウドで管理し、田んぼを耕す時期に同データをトラクターに配信することで、およそ誰でもうまく収穫ができる。

バリューチェーンの拡大と再構築

2015年からはIoTやビッグデータなどが社会を変えるテクノロジーとなった。その流れの中で、製造業が消費者ニーズを読み取るこれまでのプロダクトアウト的手法が通用しなくなってきており、より細分化したマーケットの分析や、単なる物販ではなくサービスを組み合わせて消費者の満足度向上を図ることが必要になっている。こうしたテクノロジーの転換点でおいて、ビジネスモデルの変換を図る取り組みが先端のビジネスシーンで活性化している。これは、2015年以前には見られなかったこと。先進的な製造業が「モノからサービスへ」とビジネスを変革しているのは、その典型だ。IoT活用によるものづくりのサービス化の流れの一つに、大量生産による「見込み生産」から「個別受注生産」へのシフトがあり、中でも個別受注生産を大量生産品と変わらないコストで実現する「マスカスタマイゼーション」は大きな可能性を秘めていり。

サーバーレスアーキテクチャー

クラウドから、いよいよサーバーレス、技術の進化は超速だ。どういうものかというと、常時稼働のサーバーを持たずにシステム基盤を構築する「サーバーレスアーキテクチャー」の採用が、ユーザー企業の間で広がりつつある。特にIoT(Internet of Things)やモバイルのシステムで採用されるようだ。
 サーバーレスアーキテクチャーは、常時稼働のサーバー(仮想マシン)無しでシステムを構築する設計手法のこと。サーバーの処理が必要な何らかの「イベント」が発生すると、その都度サーバーを生成して対応する仕組みである。軽量のサーバー生成技術であるコンテナー型仮想化で実現する。

求められる人材

ITの世界は技術進歩のスピードが速い。より頭を使う仕事にシフトしていく中で、ITを使って何かを変えたいと考え、それを実現できる人財が求められている。そして、変わるものと変わらないものに分けて対応することが重要だ。それを判別できる能力がポイント。そのような環境で大事なのが、自ら考え、自ら行動すること。新しい技術を教えてほしいという受け身の人ではなく、アクションを起こせる人。そういう意味で、夢や理想を持っている人。意欲を持った社員へのスキルアップ支援は、今の優良企業は実施する傾向がある。それが会社を強くすることだと信じているから。これからのIT人財にはITスキルだけでなく、ビジネスのアイデアが求められる。

企業採用の人物像

企業が考える今後のIT人材像は、ITでビジネスを創造できる人材、ビジネスサイドに踏み込みグローバルに通用する人材、新しい技術に敏感かつ柔軟に対応できる人材。
これらの人材を戦略的に育成するためにいくつかのキャリアモデルを策定。5年目まではITエンジニアとしての基礎を身につける期間として捉え、その後キャリアモデルを設定して専門性を高めていく。そして、良い仕事をするためには、コミュニケーション能力が欠かせない。企業ではチームで仕事に取り組むことを重視しているため、人のつながりを大事にできる人を求める。それとコミュニケーション能力。また、真のコミュニケーションができるチームは7人前後といわれていることから、「7人制」を取り入れ、メンバー同士のコミュニケーションの場を設けている。

スマートファクトリー(Smart Factory)

工場内のあらゆる機械設備と管理システムをインターネットでつなげ、全体効率を最大化できる工場。
そして、IoT見える化がスマートファクトリーの最大のポイント。
日本の製造現場では比較的早くから生産設備へのセンサー導入が進められていた。だが実際に「工場に検査工程はいくつあるのか」「歩留まりが低い工程はどれか」「その原因は何か」といった基本的な質問にすぐ答えられる会社はどうだろう。個別情報は取得できても、全国拠点のデータを一元的に管理・分析できなければ実施の効果や意味が少なくなる。そこで、機器全体のIoT(Internet of Things)化とシステム連携を基盤とするスマートファクトリーの取り組みが世界的な大きな潮流となっているのである。IoTにより、まさに「あらゆる現場状況がデータで見える」環境へと劇的に進化した。

PAGE TOP