生体認証

生体認証は、たいへん有効、有益で、シーンによってはライフスタイルを変える技術である。これまでもオフィスや店舗などのセキュリティでは、監視カメラやIDカードの入退室管理システムなどが利用されている。生体認証が簡単に導入できると、危険防止や防犯にさらなる広がりが期待される。IDカードのように盗難や紛失の心配も少ないことから、利用者の利便性を確保しながら高いセキュリティレベルを実現できる技術でとなる。介護施設など、必要なところにこのような設備を導入しやすい環境を整えるべきだ。

ブームの変身アプリ

中高生を中心に流行しているアプリ、それは変身フィルターアプリ「SNOW」(iOS/Android)。こらmで「Snapchat」が少し前にはやったが、韓国から上陸した「SNOW」もそれに負けないクオリティがあると思う。使い方は、簡単。アプリを起動しカメラに合わせてスマートフォンに顔を映し込めばOK。IT進化に伴い、これまでゲームセンターでしかできなかったようなことが、パーソナルに楽しめる。IT、スマホ、ウエブ、ますます発展する。

AIについて

人工知能は、どこまで進化し、人類は進化させるのか。その汎用性と自律性から開発者の想定しえない領域でも人類に影響を与える可能性がある。人間にとって、そして社会生活にとって不利益なものとなる可能性もある。したがって、人工知能の研究・開発者は守るべきことがある。たとえば、人類の平和や安全に貢献し、人類の安全への脅威を排除すること、差別を行わないこと、人工知能の潜在的な危険性について警鐘を鳴らすこと、などなど。これらは、少し前の映画の中の話だったのだか・・・。

マーケティングオートメーション

今後の企業戦略を大きく左右する可能性、それがマーケティングオートメーション(MA)だ。これまでの営業の基本は、「顧客ターゲットは誰か?」を考え、設定するもの。今まで、ビジネスモデルを作る上で最重要とされてきたが、MAの登場で少し考え直す必要があるかもしれない。
なぜなら、MAは顧客とのコミュニケーションのシナリオを、あらゆる顧客ターゲットに対して自動的に実行できるからだ。すなわち同時並行で多くの人々に合わせたコミュニケーションをすることで、多様な見込み客を自動的に育成・獲得するプロセスが構築されるからだ。

Facebookの新機能

アメリカで、Facebookの新機能、料理の宅配注文や美容院の予約、映画チケットの購入が始まる。
 ユーザーは、Facebook上に公式ページを開設しているレストランに、Facebookから食事を宅配注文できる。公式ページが「Delivery.com」や「Slice」と連係していれば、同ページに表示される「Start Order」ボタンをクリックして注文を実行できる。
そのほか、ユーザーは新作映画の公式ページから直接映画鑑賞券を購入できたりする。
 おそらく、近く日本でも展開されるのだろうが、ますます、既存サービスとの競争が激化、これまでのサービス企業はどうするのか。

「ガラケー」どうなる。

「ガラケー」と呼ばれてきた、いわゆる折りたたみ型の従来型携帯電話が、いよいよ店頭から姿を消しつつある。NTTドコモは近々店頭在庫限りで販売も終了すると発表した。KDDI(au)とソフトバンクも当面は従来型ガラケーの販売を継続するものの、入手しにくいようだ。
そのそもガラケーという呼び方にも違和感を覚える人も多いのではないだろうか。
スマホと、完全に棲み分けするべき商品で、単に、メーカーサイドの営業戦略にしかすぎない。
完全復活を待つ。

履歴を残さない

「Snapchat(スナップチャット)」がますます10代の若者に好まれているようだ。最大の特徴は、相手がメッセージを閲覧して一定時間経過すると、そのメッセージが“消滅する”点にある。自己主張はしたいが、ほどほどが良い、そういうニーズとなる。
送ったメッセージの痕跡は残したくないが、自分の個性を主張して即時的なやり取りを楽しみたいといったニーズだ。オプショナルな機能もあり、遊びグッズとしての側面もある。最近、SNSの履歴がニュースで騒がれていることも、Snapchat人気の要因かもしれない。

人出ゼロ

ある企業で、作業工程の各所でセンサーを使った自動検品の仕組みも構築した。ロボットがピッキングした商品の重量をセンサーで検知し、出荷指示データと一致しているかを判断する。非常に高い数値目標を掲げ、それは出荷精度 99.99999%。
社員を減らしながら生産性を高める。これこそが、ロボット化を進めた最大の目的だ。背景にあるのは人手不足。地方では重い荷物を扱える若い人材が集まらない。今後さらに雇いづらくなるのは間違いない。ということだが、このあたりは、ビッグデータにより、ますます人材が必要なくなる昨今、深く考える必要がある内容だ。

外付けの指紋リーダー

PCでのセキュリティは今後ますます不可欠となるが、そのなかで、画期的な手法が、不正アクセスが難しい生体認証技術の一つ、指紋認証だ。これは、指の先にある皮膚の模様をセンサーで読み取り、それをユーザー認証のカギとして利用する「生体認証技術」の一つ。指紋はみなさん知っているとおり、人や指ごとに全て異なり、一般的には成長しても変化がない。そのため不正アクセスが非常に難しい。
近未来的なものと思われていたものが、今や日常となる、それが現代だ。

人工知能(AI)が学習し、服を提案してくれるアプリ

ファッションの好みを伝えれば人工知能(AI)が学習し、ユーザーの嗜好に合わせた服を提案してくれる、そんなアプリ「SENSY」(iPhone/Android向け)。このアプリは、誰もが気軽に無料で使える「ファッションAIアプリ」だ。
チャット風の画面で提案された服に「いまいち」「いいね」どちらかの評価を付けると、ユーザーの好みを学習。最初の提案はランダムだが、使えば使うほど好みに近い服を勧めてくれるようになる。そして、使うほどにユーザーの好みを学習。そして「これはどうですか?」と嗜好に近いものをレコメンドしてくれる仕組みだ。

さらに、提携しているブランドのECサイトで購入したりできる。服の詳細画面で「コーデをお願いする」ボタンを押せば、その服に合わせて人工知能がセレクトした全身コーディネートを見ることもできるとのこと。

PAGE TOP